• HOME
  • HOME
  • ALL POSTS , TECH
  • 【初心者必見】DDJ-FLX4の使い方完全ガイド|接続方法・設定・よくあるトラブル解決まで徹底解説

【初心者必見】DDJ-FLX4の使い方完全ガイド|接続方法・設定・よくあるトラブル解決まで徹底解説

なぜみんなFLX4を選ぶのか?

「DJを始めたいけど、どの機材から買えばいいのかわからない」

「FLX4が人気らしいけど、自分でも使いこなせるのか?」

SNSには、こんなリアルな声が溢れている。

  • 《最初の1台にぴったりだった!部屋DJが一気に楽しくなった》
  • 《FLX4買ったけどオーディオ設定でつまずいた…》

このギャップは「正しい使い方と設定を知っているかどうか」で生まれる。

本記事では、公式マニュアルと実際のユーザーの声を組み合わせて、FLX4の使い方を120%引き出す方法を紹介する。


FLX4とは?(DJコントローラー初心者の定番)

FLX4(正式名称:DDJ-FLX4)は、Pioneer DJが2022年にリリースした初心者向けDJコントローラー

クラブの定番ブランドが手掛けるだけあり、エントリーモデルながら本格的な機能を搭載している。

  • 対応ソフト
  • Rekordbox for Mac/Windows(Hardware Unlockで有料機能が無料解放)
  • Rekordbox for iOS/Android(USB・Bluetooth接続)
  • Serato DJ Lite(無料)/Serato DJ Pro(有料アップグレード)
  • djay for iOS/Android
  • 接続方法
  • PC/Mac → USB-Cケーブル(付属)
  • スマホ/タブレット → USB-C/Lightningケーブル or Bluetooth
  • モバイルバッテリー給電にも対応

つまり、PCを持っていなくてもスマホだけでDJが始められるのが大きな特徴だ 。


FLX4が初心者に選ばれる5つの理由

  1. コンパクト設計横幅48cm・重さ2.1kgと軽量で、机の上でも気軽に置ける。
  2. 価格が手頃上位機種の半額以下。最初の投資リスクを抑えられる。
  3. RekordboxとSerato両対応どちらも世界標準のソフト。将来どの環境に進んでも対応できる。
  4. スマホDJが可能Bluetooth対応で、SoundcloudやApple Musicなどのストリーミング連携(rekordboxモバイル版経由)ができる。


DDJ-FLX4はどうやって接続する?PC・スマホ別の手順解説

  1. 接続する
    • PC/Mac → USB-C
    • スマホ → USB-C/Lightning or Bluetooth
  2. ソフトを起動
    • Rekordboxを接続すれば、自動で「PERFORMANCEモード」が解放される。
    • Serato Liteも無料で利用可能。
  3. 曲をロードする
    • ライブラリから曲を選び、[LOAD]でデッキに読み込む。
  4. 操作してみる
    • [PLAY/PAUSE]で再生・停止
    • [CUE]でポイント呼び出し
    • [SYNC]で自動テンポ合わせ
    • クロスフェーダーで曲をミックス

初心者はまず「SYNC+クロスフェーダー」だけで十分にDJ体験できる。


よくあるつまずきと解決策

音が出ない

  • Rekordbox → [環境設定] → [オーディオ] → 「DDJ-FLX4」を選択。
  • Master出力とHeadphones出力が正しく設定されているか確認。

BPMが合わない

  • [SYNC]ボタンで自動的に合わせられる。
  • 慣れたら[テンポスライダー]で自分の耳を使って調整。

配信したい

  • 背面のUSB出力をPCに接続 → OBSで「DDJ-FLX4」を選択。
  • モバイルでもオーディオカード内蔵のためインターフェースなしでの配信が可能

Bluetoothで音が出ない

  • Bluetooth接続はあくまで「操作信号用」。音声出力は別途スピーカーやケーブルが必要。

FLX4をさらに楽しく 上級者向けTips

1. ループを活用することで無限の可能性

  • ドロップ直前を4拍ループして緊張感を高める
  • ボーカル部分をループしてリミックス風に使う
  • ビートループを別の曲に重ねてオリジナルのブレイクを作る

ループの長さを自在に変化させると、一気にプロ感のあるプレイになる。

使いこなせばこんなプレイだって夢じゃない。

挑戦してみたい方はこちらのリンクから解説動画をチェック!

2. Performance Padをフル活用

  • HOT CUE → 曲中のポイントを瞬時にジャンプ
  • PAD FX → リバーブやフィルターをワンタッチで発動
  • SAMPLER → 効果音やボイスをライブで差し込む
  • Keyboard →曲のピッチ(音程)を自由に操作可能この機能を使えば「word play」が可能に
  • Beatjump →曲を任意の小節分前後できる機能 HOT CUEを打ったり下準備を行う際に非常に重宝する

ボーカルサンプルをPADに割り当ててドロップに合わせて鳴らせば、即興リミックス風プレイが可能。

3. エフェクトを組み合わせて唯一無二なDJを

  • フィルター+エコー → トランジション時に余韻を残す
  • リバーブ+フランジャー → ブレイクを幻想的に変化させる
  • トランス+フィルター → スクラッチが出来なくても、簡易版スクラッチを再現できる

エフェクトの組み合わせ次第で「自分だけの音」が作れる。

4. STEMモードを使って即興マッシュアップを

Serato DJ ProやRekordboxのSTEM機能を使えば、思いのままに曲を掛け合わせることができる

  • ボーカルだけを抜き出す
  • ドラムをカットしてアカペラ風にする
  • ベースラインだけ残して別の曲を重ねる

STEMを使えば、既存の曲を自分のリミックス素材に変えられる。

即興でSTEMを操作できるよう、あらかじめPerformance Padの一部にSTEM機能を割り当てておくことをオススメ

以下の操作をするとPadの一部にSTEM機能を割り当てることができる


まとめ

FLX4は、

  • 初心者が最初に買うべき1台
  • 自宅DJや配信に強い
  • Rekordbox/Serato両対応で将来性あり

という強みを持つ。

慣れてきたら、

といったステップアップも可能だ。

👉 まずはFLX4を手に取り、DJの第一歩を踏み出してほしい。

関連記事