DJ必見!USBが読めない時の原因と対策|CDJ対応フォーマット一覧【最新版】

クラブ現場で“USBが読めない”──その瞬間はまさに悪夢。

「イベント直前、CDJにUSBを挿したら画面に “NO USB” 」中身のデータは問題ないのに認識しない…その原因は、USBの「ファイルシステム規格」が機材に対応していないことです。FAT32とexFATの違いを知らないと、プロDJでもハマる落とし穴です。

USB規格の基礎知識

USBの中身(ファイルシステム形式)によって機材の対応状況が異なります

規格特徴長所短所主な用途
FAT32最も古く互換性が高い多くのDJ機材で読み込み可能1ファイル4GBまでの制限CDJ用USB、古い機材対応
exFAT大容量ファイル対応(4GB以上可)PCや最新機材で便利古い機材では非対応の場合あり映像編集、大容量データ運搬
HFS+Mac向けのフォーマット準拠Macで大容量対応Windows非対応、機材によっては安定性問題Appleユーザー向け特化
NTFSWindows向け最適化大容量対応、セキュリティ機能ありMacや多くのDJ機材では読み書き不可Windows専用ドライブ

ポイントは、DJ機材(特にCDJシリーズ)は「FAT32」を前提に設計されているケースが多いことです。

USBフォーマット対応状況(Pioneer公式より)

CDJ-3000 は、FAT, FAT32, exFAT, HFS+ に正式対応しています(NTFSやGUID分割は非対応) 。

また、CDJ-3000・XDJ-RX3・XDJ-XZ は exFAT を含む新規格に対応しており、古い機種は exFAT 非対応で FAT32 や HFS+を使用する必要があります 。

つまり、現場の機材が Nexus2系(古い)なら、FAT32が安全策です。

なぜexFATが読めない場合があるのか?

技術面では、exFATは2006年にMicrosoftが開発した新しいファイル規格で、大容量データに対応しています。しかし、DJ機材は「互換性を最優先」して設計されており、安定かつ古くから広く使われてきたFAT32のサポートを重視しています。これは、まさに「古いCDプレーヤーが最新のBlu-rayディスクを再生できない」のと同じ理屈です。

現場でよくあるトラブル例:

  • PCで exFAT にフォーマットしたUSBを持ち込み → 読み込みエラー
  • バックアップUSBがない → プレイ開始が遅れる
  • 現場で急遽フォーマット → 時間切れ


WindowsとMacでUSBをFAT32にフォーマットする方法

FAT32を推奨する理由

  • ほぼ全CDJで認識可能
  • Windows / Macどちらでも作成可能
  • 安定性が高い

Windowsでの手順

  1. USBをPCに接続
  2. エクスプローラーでUSB右クリック → 「フォーマット」
  3. ファイルシステムで「FAT32」を選択
  4. クイックフォーマットで開始 ※32GB以上はWindows標準では不可。専用ツール(例:「FAT32 Format」)が必要 

Macでの手順

  1. 「ディスクユーティリティ」を開く
  2. USBを選択し「消去」→ フォーマット:「MS-DOS(FAT)」, 方式:「マスターブートレコード」 を選択
  3. 実行 

まとめ|現場を守るのは事前準備

USB規格は軽視されがちですが、現場での安心感はここから生まれます。

現場前チェックリスト

  • USBが FAT32でフォーマットされているか?
  • バックアップUSBは準備されているか?
  • 4GB以上の大容量ファイルは分割してあるか?

規格の知識は、DJにとって必須スキル。この記事を活用して、最悪の事態「USBが読めない!」を事前に防ぎましょう。

関連記事